CentOSでOracle Database 18c オンプレミス版のサイレントインストール
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 手順の確認 スタート・ガイドを参考に進めていきます。一度もOracleをインストールしたことのない環境のため、一からグループとユーザーを作成する必要があります。何が必要なのか[…]
毎日を休日のように楽しく暮らすことを研究中
主に手順メモ
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 手順の確認 スタート・ガイドを参考に進めていきます。一度もOracleをインストールしたことのない環境のため、一からグループとユーザーを作成する必要があります。何が必要なのか[…]
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 Javaインストール Tomcatより先にJavaをインストールする必要があるそうです。Javaのバージョンは8としました。 各種インストールする Apache HTTP S[…]
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 CentOSのインストーラーを作る CentOS本家サイトより、今回はMinimal ISO版(CentOS-7-x86_64-Minimal-1804.iso)を、1GBの[…]
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 Javaのバージョンを調整する プレインストールされているJavaのバージョンを確認。1.7.0_171だそう。 Java8を使いたいので別途インストールが必要となりました。[…]
お勉強用環境作りで実施した作業の忘備録です。 各インスタンスを作成する 1. EC2 無料枠のものを画面に沿ってポチポチ選択して進む。キーペア(.pem)をDLしておく。再起動の度にIPアドレスが変わるのは面倒なので、E[…]
お勉強のために、サーバーから端末まで、一連のデータの流れを追いながら開発をしてみようと思います。コンセプトは、あまり手を広げず、代表的なものをつまみ食い。コストはなるべく抑えて、開発規模はセットアップとフレームワークの初[…]